黄色い家

「黄色い家」 川上未映子 著  2023年2月出版

 

この本を10カ月も図書館の予約待ちをして、やっと順番が回ってきた

すっかり忘れていたのだけれど・・・ベストセラーになったと思うこの本

 

読んでみると引きつけられるように読めてしまった・・・

さて・・・

 

主人公「花」は過去を思い出すような記事に出くわす

黄美子被告が女子を監禁し重症を負わせた裁判についての記事を目にしたのだ

そこから花は思春期の不遇な時代を経た想い出にさかのぼってゆく

思春期のまだ分別の固まらない頃に

不遇な時代に優しく明るく接してくれた黄美子を思い出す・・・

今でも裕福な暮らしではないが

波乱万丈な経験をし、今は真面目な人生を送っていた

不遇な若者、お金欲しさの若者は 現代、

「闇バイト」「受け子」など簡単にお金になるバイトをしてしまう・・・

それらは皆・・・闇社会のバイトと知らずに・・・

それらを小説を通して、詳しく知る事もでき

若者の闇バイトの犯罪に手を染めないようにという

メッセージ性もあるように思う

また、弱者の生活には向上がなく、いつも貧困、

弱者にかかわらず、ここでは裕福な子も普通の子も

一緒に黄色い家に住んだ仲間は心に飢餓を抱えて傷をなめ合う

家庭にはそれぞれ、なんらかの問題があるものだ

若い仲間が身を寄せ合って仲良く暮らしていくも、つかの間

良かれと思って、他人同士の連帯と生活と夢を全うしようと

純粋な女の子はそれだけを願って奮闘していくのだが

当初はうまくいってもだんだんと立ち行かなくなる

社会はそのように甘くはなく

事件が起きたり、仲間が問題を起こしたり

無駄にお金が飛んでゆく

お金の為にまた夢の為にお金を稼がなければと躍起になるあまり

犯罪に手を染めてゆき、深みにはまってしまう・・・

仲間にも

同じ穴のムジナとして脅迫までしてしまう・・・

最後は1人、大人の黄美子さんに全て押し付けて

仲間とトンズラしてしまう・・・

そして、ひっそりと、全うに生きはじめたのだ

その矢先に・・・黄美子さんの記事に遭遇したのだ

過去の過ちとまた大人になりつつある花は改めて昔と向き合う

 

人間はいつでも未熟なのだ

底辺の社会にしても、裕福で高みな社会にしても

紙一重に「闇」が大きな口を開けているのだと感じた

誰一人として問題が身近に無い人は少ない

正直に優しく生きていたって、ハメられる人も居る

 

人間の世はジャングルだ

サバイバルだ・・・

 

理不尽な事も多いのが世かもしれない

もし、今が穏やかな生活ならばそれは

それで幸せなのではないかと思う

 

そんな感想がポツリと出て来た・・・

そして・・・いつもの

誰の人生だよ!自分を大切に!っていつも思う・・・

 

おすすめ

インドネシア ジャカルタ ジェイピープル~インドネシアジャカルタの生活情報

撮るしん 撮っておきの信州PHOTOアルバム:NHKブログ

石井ゆかりの星読み【公式】 (占い)      

haru-leoのブログ

haru-leo’s blog Yumenoーhaiku   

プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!

JINSEI STORIES | Design Stories

ペルソナ 

ペルソナ 脳に潜む闇 中野信子 著 2020年出版

 

「脳の闇」2023年出版 の本を借りたくて図書館に行ったのだが

貸し出し中15人目と出て

あえなく・・・こちらの本を借りてみた

私の感想日記なので気にせずに・・・(^^

 

ペルソナ(他者に対峙するときに現れる自己の外側面)がお題なのだろう

エッセー風に書かれていて、興味のある項目が沢山あった

東大出身の脳科学者で女性

歴史のコメンテイターとして出ておられて興味もあったし

バラエティーにも出演されていたので

興味があったし、脳に潜む闇って 知りたいと思った

 

で・・・

「生き延びる事こそが生物の基本だと考えている」という文があった

やっぱり、人間の本能はそうなんだな…と思った

 

生きる為に社会生活の営みが上手な人は生きやすく長生きもするのだろうが

人間が犇めくこの世ではそれがとても難しい・・・

ペルソナは十人十色だから・・・

人が多いほど複雑だろうし

たぶん・・・皆、対人関係に苦労しているのだろうと思う

 

とにかく、人は思い道理にならないし、人は変われないから

自分さえ、思うように生きれないし、自分も変われないように・・・

 

生物のDNAを持っているかぎり・・

なかなか変異もしないだろうし・・・

身近な社会で培われたDNAをひきずって・・・順応適応して生きてきたのだし

より長生きを目標にしての生物なのだ

そう考えると・・・何事も・・・

卵が先が鶏が先かと堂々巡りしてしまう

 

さて、凡人の私にも共感する箇所があって・・・

 

「働かざる者喰うべからず」という言葉も私は大嫌いだ・・・

 

と書かれている箇所があった・・・

私は、幼い子にそう言われた事があって・・・衝撃だった・・・

親がそう言っていたに違いないのだろう・・・が・・・

 

何か冷たい物を浴びせられた気になった

 

というか、人間はふとそういう、昔からの心無い言い伝えとか

ふいに、残酷な言葉を人に浴びせるものだ・・・

 

今は時代が変わったが

そういう、昔からの言葉はなかなか消えない

女は家の手伝いをすべきだとも古い人は言う・・・

現代は共働きも増え、女性も働くようになった今、

家の事は男子もやるようになってきた現代でちょっとホッとしたりもするが

 

現代社会に生きるにはいつもペルソナが重要な部分だとは思う

 

エッセーには共感する箇所もあったが

難しくてわからない箇所もあったが

知らない世界もあって面白く読めた

読書は知らない世界を知る機会でもあるから

楽しい

また、「脳の闇」も読んでみたいとも思っている

 

でさ・・・私はいつも思っている・・・

「誰の人生?だよ」生きたいように楽しく長生きしてやる!!ってね(^^♪

 

おすすめ

インドネシア ジャカルタ ジェイピープル~インドネシアジャカルタの生活情報

撮るしん 撮っておきの信州PHOTOアルバム:NHKブログ

石井ゆかりの星読み【公式】 (占い)      

haru-leoのブログ

haru-leo’s blog Yumenoーhaiku   

プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!

JINSEI STORIES | Design Stories

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうの奇跡 

ありがとうの奇跡 小林 正観 著 2016年出版

 

「ありがとうの奇跡」の 書評が目に留まったので読んでみた

ユニークな 本でした 信じたいような、え?そうなの?という

不思議な事も書いてあるのがまた、いい感じなんですけど

とにかく、「ありがとう」という言葉が 

全てを受け入れ感謝します・・・という

気持ちを大事にすると運が明るく開けていくような感じはします・・・

自分も、肩の荷物が降りてリラックスできる気もします

日本人の昔から言う呪文からも解放されるような気にもなりました

十人十色なのですきな所を

自分の信じられるところを信じてみようと思います 

さて・・・

作者がとてもユニークな人で学生時代から人間の潜在能力や

ESP現象(透視・テレパシー)超常現象に興味を持ち

心学などの研究をしていたらしいユニークな人でした

が、2011年に糖尿病や心臓病で62才の時亡くなられているようでした

意志をついだ奥様が活動を続けられているようです

本には

いろいろな章があり私の目にとまったのは

「喜ばれる存在」が人生の目的」

「不平不満・悪口・文句を言わない」←これは結構難しいですよねヽ(^o^)丿

「ありがとう」は奇跡の言葉

また、一章の「人間関係」がよくなる方法の中に

・結婚して「3年」経つと、愛情が別の感情に変化する

というのがあり・・・確かに・・・とも思う・・・

結婚後は相手を尊敬し尊重し合う事ができれば長く続くのではないかと・・・

思ったりした

・人生相談の98%は、「相手を自分の思い通りにしたい」というもの

というのもあり、確かにこれは一番響いた・・・ 

たぶん、私は相手を自分の思い通りにしたいと潜在的に思っている

ことこそが解らなかったけど、それが出てくるとキレツの始まりだとも今気づいた

相手を思い通りになんてドダイできないと、

人間はそれを理解せずに生き続けているのだきっと・・・無知の不幸なんだろう

でも、なかなか気づかないよ・・・・(^^

・二人の相性がわかる「方程式」があるという事も書いてあって・・・

ちょっと本当かな?と思ったけど、著者のユニークな経歴からすると

こんなところも面白くユニークだった・・・

 

とにかく、買って、手元に置いてもいいかな?と思う本だった

 

つい、忘れてしまう人間の本能を軌道修正する時に読み返すといい本かも・・・

ずっと読み継がれる本って素敵ですね

 

結局は、過去の経験を素直に認めつつも 

それら(良きも悪きも)に感謝をしつつ、

 

新しい自分の夢や希望の潜在能力へもっていく、

「ありがとう!」という万物に感謝の言葉を呪文とし前進していく事だと

私は感じ取った・・・

 

オススメの本であった・・・

 

皆さんはこの本を自分なりの意味に転化して

明るい未来へ進めるのではないかとも感じた

 

「やりとげられる人」が素晴らしいとも書いてあった・・・

 

読んで下さって

ありがとうございます・・・

(*- -)(*_ _)

 

おすすめ

インドネシア ジャカルタ ジェイピープル~インドネシアジャカルタの生活情報

撮るしん 撮っておきの信州PHOTOアルバム:NHKブログ

石井ゆかりの星読み【公式】 (占い)      

haru-leoのブログ

haru-leo’s blog Yumenoーhaiku   

プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!

JINSEI STORIES | Design Stories

道誉なり 北方健三 著

道誉なり 北方健三 著 1995年出版

 

近年2021年に改訂版が文庫本で上下巻で出たそうだが

図書館では古いものしかなく、こちらを読んだ

なぜ、「佐々木道誉」を読んだのかというと

茶道を勉強していて 能や 闘茶などの文化の時代に

婆沙羅とかカブキモノと言われた 人物に興味を持ったからである

時代は鎌倉時代から室町時代歴史小説

主に足利尊氏と その 朝廷、公家、武家社会の時代 

またそれぞれの権力争いの絶えない時代だ・・・

佐々木道誉 と尊氏の関係、を主にその時代背景

が伺えた、尊氏は側近の者、弟までも次々に殺めていく・・・

冷血漢に描かれるが、頂点に立つ者の宿命を描きつつ

尊氏自身は生きている世で死んでいるようであった

強者だけがその心内を分かり合える同志なのだろう、それが

尊氏にとっては道誉であったのだろうと思う

政治にからみ、当時の文化芸能の能の発達していく様子も

なんとなく見えた・・・

室町時代に能や笛や生け花や茶なども文化が育っていった風にも

感じられた・・・

それらは、戦の合い間にホット心を落ち着かせる芸術であったのだろうとも思う

上流階級との社交的に必要な心の芸だったのだとも思う

道誉を通じて、婆沙羅、カブキモノの本質を見られるかもしれないと

この小説を読んだのだが、文化芸能芸術の事は深くは知れなかったが

その時代背景とそれにつながる芸というのが感じられたので

読んで面白い発見もできたと思う。

道誉は西洋で言う、紳士、ジェントルマンの部分も多くもちながら

カブキモノでもある・・・

生きる上で社会的なバランス感覚を持ちながら

粋な人だったのかもしれない・・・

時代を斜めに見つつちょっと突き抜けた風変りの男がいつの時代にもいるようだ

 

おすすめ

インドネシア ジャカルタ ジェイピープル~インドネシアジャカルタの生活情報

撮るしん 撮っておきの信州PHOTOアルバム:NHKブログ

石井ゆかりの星読み【公式】 (占い)      

haru-leoのブログ

haru-leo’s blog Yumenoーhaiku   

プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!

JINSEI STORIES | Design Stories

ミラクル 辻仁成 著

「ミラクル」 辻 仁成 著  絵 望月 通陽  1997年出版

ラクルを読んだ 

ちょっと前からブログによく出てきていたので気になっていたのだ

クリスマスに読みたくなるような

物語だった

 

最後に少年が ふいに大人になったのか・・・

はたまた、クリスマスの計らいか・・・

 

ラストシーンが 突飛で

ビックリ・・・・

 

涙が溢れます・・・普通のひとなれば・・・( *´艸`)

 

父と子と・・・

父に協力してくれた

同僚の女シンガーさんと・・・

なんだか・・・その後・・・

ホンワカな雰囲気になれたと思います

そして、いいクリスマスを迎えられたような気がします・・・

 

またまた・・・少年にだけ見える幽霊や・・・

少女の登場があって成長していくのですけれど

 

またこのページの言葉にも 感動します

登場してた幽霊の言葉なんですけど

 

「時間やシステムや、

社会の愚かな流れに、

振り回されるような人生を

選んだ瞬間から、

お前は私達を見る事ができなくなる

しかし、まあ、

それも決して悪い事ではないんだよ

振り回されて生きる事もまた

一方では真実だ」

 

このフレーズに、ジーンと響きました

さて、

この挿絵の雰囲気が

この物語にピッタリと寄り添い・・・

マッチしているのですが、挿絵の方の

 

「画室からのあとがき」から

ラクルのミラクルがあった事実・・・も

また・・・ビックリしました・・・

 

心がほっこりするラストシーンに・・・

やはり、泣かされます・・・

いろいろと登場人物の心情が交錯し・・・

胸が苦しくなるのですね・・・

 

ちょっと駆け足っぽいところもあるのですけれど

気の短い私にはとってはいい感じの長さの小説でした

登場人物も少なくて、わかりやすいのも私は好きです

 

ラストシーンの切れ味があまりによすぎて・・・

小説のテクニック?

なのかもしれませんが・・・

鮮やかな感動に切り替わった瞬間が爽快

でした・・・

面白いでした。しっかり泣けました・・・( *´艸`)

 

オススメです・・・

しばらく・・・辻仁成さんシリーズが止まっていたのですが

ひさびさにいいなぁ・・・と感じました。

 

おすすめ

インドネシア ジャカルタ ジェイピープル~インドネシアジャカルタの生活情報

撮るしん 撮っておきの信州PHOTOアルバム:NHKブログ

石井ゆかりの星読み【公式】 (占い)      

haru-leoのブログ

haru-leo’s blog Yumenoーhaiku   

プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!

JINSEI STORIES | Design Stories

 

 

 

 

 

 

茶の湯を学ぶ本 (改訂版 公式テキスト) 今日庵 茶道資料館 

 

改定版「 茶の湯を学ぶ本 」  監修:今日庵 茶道資料館 

 

茶道を習っている、

先生から 堺の在住の折に検定があることを教えていただいた・・・

コツコツと勉強を重ねていった・・・

 

歴史好きである私 茶道の本場 堺 に夫の転勤によって越してきたのだ

世界遺産となった 「仁徳天皇陵」も住んでいる頃に認定されたし

「利晶の杜」という千利休与謝野晶子の資料館もできた

歩いて近くには「南宗寺」があり 毎月、月釜があり、お世話になった

堺には 菅原神社や妙国寺開口神社、方違神社、鉄砲の街もある 歴史の宝庫だ

堺の歴史は魅力的でとっても面白かった

そんな時の 「茶道文化検定」地元の事もよく出てくるし、

利休さんの生まれ故郷であるからして・・・俄然興味が湧いた

4級から2級までは結構楽勝だったが・・・

1級の道のりが結構険しかったかな(*^_^*)

なので、2巻から12巻の公式問題集を何度も解き

教本もほぼ・・・全部覚える程読んで中身はマーカーだらけ(#^^#)

新しい改訂版 「茶の湯をまなぶ本」1級・2級

の教本の新しい部分がWEB検定でも多々出て来るような気がするので

特に読んだ・・・

特に、「茶業」 の問題はちょっと細かい解釈が難しい気がした

1級は恥かしながら・・・5回受験でやっと・・・受かった

主婦なんで・・・自己啓発のつもりでやっていたが・・・さすがに

受かりたくなったのだ・・・

 

しかし、学べば学ほど・・・奥深く、深い淵に佇む気がしてくる・・・

お寺や茶室巡りをしたり、博物館めぐりをしたり、植物園へ行ったりもした

 

茶室は 茶室建設Tea-Room という サイトで勉強できた

note.com

茶室もテストにはよく出た、いろいろカテゴリーに分けて40近い茶室を

覚えた・・・このサイトも勉強には必須かもしれない

また👇この本も覚えていた方がいい事が沢山まとめられていて

茶道をしている人は必携必須かも(^^)/

書名・ 必携 茶湯便利帳 著者・ 宮下 玄覇 

さて・・・

 

運がよくて、勘もはたらいて、マグレで合格したかとは思うが・・・

検定は・・・性根がホント疲れるので・・・かなりの体力がいりました・・・

問題もひっかけ、ちょっとしたミスを誘う問題がありよく読まないといけないし

 

ぼちぼち・・・更に見聞を深めつつ・・・教本も忘れぬように学び続けようとも

しかし、検定があったからこそ、深い興味が更に湧いてきたというもの・・・

知れば知る程 茶道の良さ等、面白く感じられるのも確か

 

1茶の歴史 2茶事・茶会 3茶道具 4茶と禅 5茶席の花 6懐石

7菓子 8茶室・路地 9茶業 の項目の検定がある 

 

改定版は以前の版をよりすっきりとわかりやすくまとめている

過去検定テストに出たテキストにない問題の解答部分も新たに網羅していた

また、より近代の茶の様子も加わってより範囲が広くなったと思う

 

お茶は・奥が深く、死ぬまで勉強できる趣味だとも・・・

総合芸術だと云われる所以とも

宗匠の御長寿に今も学ぶ姿勢、他の先生ともに尊敬の念が絶えない・・・

 

茶の湯を学ぶ本」 は検定の教科書というよりは 

私には沢山の 「 日本文化 」が詰まった本に思えてならない

 

おすすめ

インドネシア ジャカルタ ジェイピープル~インドネシアジャカルタの生活情報

撮るしん 撮っておきの信州PHOTOアルバム:NHKブログ

石井ゆかりの星読み【公式】 (占い)      

haru-leoのブログ

haru-leo’s blog Yumenoーhaiku   

プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!

JINSEI STORIES | Design Stories

 

 

 

 

瑜伽(ゆうが) 句集 

 

「瑜 伽」ゆうが 俳句本・ 橋本 榮治 著

 

先日 俳句本 が届いた

俳句の世界に入ると、同じ結社の方がたが俳句本を出版され

謹呈本を頂戴し、お礼状を出すのが習わしのようだ

 

なかなか、共感できる俳句本が少ない中

久々に感動を頂いたので・・・

私は初心者ではあるけれど、感想ならばと・・・失礼致します

 

「瑜 伽」(ゆうが)は全て腑に落ちる作品で・・・

親しみ深い俳句となりました

俳人といえども人ですのでいろいろな性格、趣味、趣向があります

やはり、共感する場面が多い俳句には癒しが沢山あると気づきます

茶道がらみという事もありますが、歴史や古刹や禅や食や自然やらの句に

余白があり落ち着いた佇まいがあり、

急がず、焦らずとどっしりとした人生感と安定感があり

俳句に癒しが佇んでいると私には感じられました

自他の境地というものが全てに感じられました

禅師の語りのようなそんな雰囲気に溢れていました

私が共感する句にはいろいろありましたが・・・

共感する物を少し・・・

 

足下まで枯れの来ている観世音

耳底に音の届かず雪が降る

紅椿点々と落ち群れて落つ

揚げ雲雀大河は水の音立てず

思ひまだ言葉とならず積もる雪

熊食べて心の闇を育てをり

あるときは花の中なる塔一つ

別便は土産一切弥生尽

稲妻やこむら返りの夜となりぬ

木枯のこゑ攻め焚きの窯の声

白馬三山大きく迫る種浸し

下駄ばきの十指よろこぶ秋の声

等伯の襖の余白さへづりぬ

踏む枯木脊柱軋む音のして

寄せ鍋や知らぬ顏ゐるはとこ会

0番線ホームや寒の吹き溜り

・・・・・

あまり、書き出すと

業務妨害?となりはしまいかと思うので

・・・お求め・・・いただければと・・・

ご自身のお気に入りの俳句に出合える事をと願います・・・

 

一期一会といいますが

本も

正にそのような気がします

この場をお借りしてお礼申し上げます

また、「 瑜 伽 」という字が難解文字でみつかりませんでしたので

「楡」という字と間違えていました・・・

また、寺ではなく神社であり・・・大変失礼致しました m(__)m

 

「瑜伽」(ゆうが )は ヨガが語源とも・・・

奈良ホテルの近くにある神社が由来とか・・・?

私も奈良に生まれ

奈良に親しみ浮見堂などへボートを乗ったりと親しみ深い場所でしたが

知らなかったのです・・・ 今俳句は読み専となっていますが・・・

次回は奈良を尋ねたら、

「瑜伽神社」に是非 参拝したいと思っています・・・

narashikanko.or.jp

 

おすすめ

インドネシア ジャカルタ ジェイピープル~インドネシアジャカルタの生活情報

撮るしん 撮っておきの信州PHOTOアルバム:NHKブログ

石井ゆかりの星読み【公式】 (占い)      

haru-leoのブログ

haru-leo’s blog Yumenoーhaiku   

プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!

JINSEI STORIES | Design Stories